インフォメーション

【殺菌剤の種類・効果・選び方】安全で効果的な使用方法を徹底解説!

殺菌剤は病原菌や微生物を殺滅する薬剤で、適切に使用すれば環境を清潔に保つ強力な味方になります。しかし、種類や効果、使用方法を正しく理解していなければ、期待した効果が得られないだけでなく、健康や環境に悪影響を引き起こす可能性があります。

本記事では、殺菌剤の基礎知識から施設別の活用事例まで、安全かつ効果的な使用方法を徹底解説します。用途に適した殺菌剤の選び方や、よくある誤解についても詳しく説明し、衛生管理の質を向上させるための実践的な情報をご紹介します。

清潔で安全な環境づくりに役立つ知識を身につけ、健康リスクを効果的に低減しましょう。

殺菌剤とは?消毒剤や除菌剤との違いを正しく理解しよう

殺菌剤、消毒剤、除菌剤という言葉は、日常生活や衛生管理の場面で頻繁に耳にします。しかし、それぞれの違いを正しく理解しているでしょうか?

実は、これらは似ているようで異なる役割を持っており、使い方を間違えると効果が半減してしまうこともあります。ここでは、殺菌剤とは何かを中心に、消毒剤や除菌剤との違いを解説します。

殺菌剤の基本的な定義と役割

殺菌剤は、微生物の細胞壁や核酸を標的として作用し、細胞とタンパク質を死滅・変性させる化学薬品です。主に細菌、ウイルス、真菌などの病原体を対象とし、医療施設や宿泊施設、介護施設などの衛生管理に欠かせない役割を担っています。

過酢酸や過酸化水素などを主成分とする殺菌剤は、強力な酸化作用により広範囲の病原菌を短時間で殺滅可能です。また、環境表面の殺菌だけでなく、空間中の浮遊菌にも効果を発揮するタイプもあり、包括的な感染予防対策として活用されています。

目に見えない微生物による感染リスクを低減し、安全な環境づくりに貢献する重要なツールと言えるでしょう。

消毒剤・除菌剤との違いと適切な使い分け方

殺菌剤・消毒剤・除菌剤は名称が似ているため混同されやすいものの、効果や使用目的に明確な違いが存在します。殺菌剤は病原菌を完全に死滅させることを目的とし、医療現場や衛生管理が厳しく求められる場所で使用されることが多いです。

一方、消毒剤は病原性微生物の数を減らして感染力を失わせる目的で使用され、人体への使用も含まれることがあります。除菌剤は菌数を減少させる効果はあるものの、完全な殺菌作用までは期待できません。

効果的な使い分けのポイントは目的と対象です。医療機関や感染対策が必要な場面では、殺菌力の高い過酢酸系や過酸化水素系の製品が適しています。日常的な清掃では除菌剤で十分な場面も多く、必要以上に強力な殺菌剤を使用することは避けたほうが良いでしょう。

また、対象物の材質によっても選択すべき薬剤は変わってくるため、金属への腐食性が低い製品や、食品に接触する可能性がある場所には食品添加物としても認められている成分を含む製品を選ぶことが大切になります。

殺菌剤を使用する際の注意点とよくある誤解

殺菌剤を使用する際は、安全性と効果を最大限に引き出すための注意点があります。まず、製品ラベルに記載された使用方法や希釈率を厳守することが重要です。

濃度が高すぎると健康被害や物品の損傷を招き、逆に薄すぎると十分な殺菌効果が得られません。また、異なる種類の殺菌剤を混ぜることは、有毒ガスが発生する危険があるため、絶対に避けるべきでしょう。

「強力な殺菌剤ほど安全である」というのはよくある誤解であり、実際には殺菌力が強いほど安全性が高まるとは限りません。例えば、強力な酸化力を持つ殺菌剤は、微生物を効果的に殺菌できますが、同時に取り扱いに注意が必要であり、人体や環境への影響も考慮しなければなりません。

また「殺菌剤は全ての病原体に効く」という誤解も危険です。殺菌剤には得意・不得意な病原体があり、例えばノロウイルスには次亜塩素酸系が効果的ですが、芽胞菌には効果が限定的な場合があります。

使用後の換気も重要なポイントになります。密閉空間で使用すると、殺菌剤の成分が空気中に残留し、呼吸器への刺激や健康被害を引き起こす可能性があるからです。正しい知識と使用方法を身につけ、効果と安全性のバランスを取りながら活用することが大切だと言えるでしょう。

殺菌剤の種類別特徴と効果的な使い方

殺菌剤は、ウイルスや細菌を効果的に除去するために欠かせない存在です。しかし、種類ごとに特性や効果が異なるため、正しく使いこなすためには基礎知識が重要です。

ここでは、殺菌剤の種類別特徴と、効果を最大限に引き出すための使い方についてご紹介します。

病原菌への直接作用型殺菌剤の仕組み

直接作用型殺菌剤は病原菌の細胞構造に直接働きかけ、破壊または不活性化させる仕組みを持っています。過酢酸系殺菌剤「Peracide」は細胞壁と核酸の両方をターゲットにした二重攻撃によって、強力な殺菌効果を発揮します。通常の細菌だけでなく、芽胞形成菌やウイルスなど、一般的な殺菌剤では対応が難しい病原体にも効果的です。

過酢酸系殺菌剤の特長は、殺菌スピードの速さにあります。多くの病原菌に対して30秒程度で高い殺菌効果(5〜7ログの減少)を実現できるため、業務効率化にも貢献します。また、次亜塩素酸ナトリウムのような塩素系殺菌剤と比較して、有機物存在下でも殺菌力が大きく低下しないという利点もあるでしょう。

腐食性や毒性が低く、使用後は水・酢酸・二酸化炭素に分解されるため、環境負荷も小さいことも魅力的です。病院内の高頻度接触面や医療機器、宿泊施設の客室など、短時間で確実な殺菌が求められる場所に最適な選択肢と言えるでしょう。

残留効果型殺菌剤の特性と応用範囲

残留効果型殺菌剤は、使用後も長時間にわたって殺菌効果が持続するという特長を持ちます。代表的なものに塩化ベンザルコニウムなどの第四級アンモニウム塩があり、4時間程度の保護効果を維持するのが特徴的です。不快な臭気がなく、金属に対する腐食性が少ないとされています。

医療施設やホテルなどの宿泊施設においては、人の出入りが多い場所での感染防止に有効と言えるでしょう。特に高頻度接触面への使用で、インフルエンザなどの感染拡大を防ぐ効果が期待できます。ただし、グラム陰性菌に対する効力が弱いという弱点があり、一部の細菌に対しては十分な効果を発揮しないことがあります。

残留効果型殺菌剤の応用範囲は広く、低水準消毒薬として家具、床などの環境消毒から、医療機器の消毒まで幅広く使用可能です。科学的根拠に基づいた清掃では、殺菌剤の特性を理解し、適切な場所に適切な殺菌剤を選択することが重要なポイントとなります。

施設別に見る殺菌剤活用事例とそのメリット

施設ごとに異なる衛生管理の課題に対し、殺菌剤の効果的な活用が求められます。宿泊施設、医療施設、介護施設など、それぞれの現場で必要とされる基準やメリットを理解することで、安全性と快適性を両立した衛生対策が可能になります。

ここでは、施設ごとの殺菌剤活用事例とそのメリットについて見ていきましょう。

宿泊施設での衛生管理向上と感染症予防対策

宿泊施設における殺菌剤の活用は、滞在者の安全確保とリピート率向上の両面で重要な役割を果たします。特に近年は衛生管理への関心が高まり、清潔さが施設選びの重要な判断基準となっています。宿泊施設での殺菌対策では、高頻度接触面(ドアノブ、リモコン、スイッチ類など)の日常的な殺菌と、定期的な環境殺菌の組み合わせが効果的です。

日常清掃では過酢酸系のPeracideのような速効性のある殺菌剤を使用し、チェックアウト後の客室清掃時に適用することで、次の宿泊者への病原体伝播リスクを大幅に低減できます。また、ノロウイルスなどの感染症が流行する時期には、HaloMistによるドライミスト殺菌を実施することなどで、手が届きにくい場所も含めた環境全体の殺菌が可能になります。医療施設で必要な殺菌基準と具体的な使用例

医療施設では、院内感染防止の観点から特に高度な殺菌基準が求められます。手術室や集中治療室などの高リスク領域では、芽胞や多剤耐性菌も含めた広範囲の病原体に効果的な殺菌剤選択が必須です。愛知医科大学病院と株式会社マコトサービスとの共同研究結果によると、過酸化水素ドライミスト(HaloMist)は耐性菌対策に高い効果を示しており、手の届かない場所も含めた環境全体の殺菌に有用であることが実証されています。

(参考資料:

具体的な使用例として、黄色ブドウ球菌(MRSA)やクロストリジウム・ディフィシル(C=Diff)などの耐性菌が検出された病室の退院後処理があります。通常の清掃後にドライミスト殺菌を実施することなどで、病室環境の完全な殺菌が可能となり、次の入院患者への感染リスクを最小化できるのです。また、定期的な高頻度接触面の殺菌には、Peracideのような短時間で高い殺菌効果を発揮する製品が業務効率化の観点からも好まれています。

(参考資料:

医療施設での殺菌剤選択では、殺菌スペクトルの広さだけでなく、医療機器への影響も重要な判断基準です。過酢酸系や過酸化水素系の製品は、適切な濃度で使用すれば医療機器への腐食性が低く、様々な場面で安全に使用できるメリットがあります。

介護施設での安全性確保と感染リスク低減方法

介護施設では入居者の多くが高齢者であり、免疫力が低下していることから感染症対策が特に重要です。殺菌対策のポイントは、日常的な予防対策と発生時の迅速対応の二段構えです。

日常的な予防対策では、食堂やレクリエーションスペースなど共有エリアの高頻度接触面に対し、低刺激性で残留性のない殺菌剤を用いた定期的な清掃が基本となります。特に手すりやエレベーターボタン、車いすなど、頻繁に触れる箇所は感染経路となりやすいため、重点的に対応することが大切です。

感染症発生時には、環境全体の殺菌が必要となります。特にノロウイルスなどの感染性胃腸炎が発生した場合は、Peracideのような幅広い病原体に効果的な殺菌剤を使用し、汚染された可能性のある環境表面全体を処理します。また、部屋単位での環境殺菌には、HaloMistによるドライミスト殺菌が効果的です。

まとめ:殺菌剤の正しい知識と活用法で安全な環境を実現

殺菌剤は適切に選択・使用することで、有害な病原体を効果的に除去し、安全な環境づくりに大きく貢献します。中でも過酢酸系のPeracideは短時間で高い殺菌効果を発揮し、過酸化水素ドライミストのHaloMistは手の届かない場所を含む広範囲の殺菌が可能です。

施設ごとに異なるニーズに応じた選択が重要であり、医療施設では耐性菌対策が求められ、宿泊施設では日常衛生管理と環境殺菌の両立が鍵となります。介護施設では入居者の安全性に配慮した殺菌が欠かせません。

殺菌剤の選択と使用に迷った際は、専門家のアドバイスを求めることも一案です。「株式会社マコトサービス」では、科学的根拠に基づいた清掃と殺菌サービスを行っており、施設ごとの最適な殺菌プログラムを構築しています。

清潔な環境は人々の健康を守るだけでなく、施設の評判向上や業務効率化にもつながります。まずはお気軽にお問い合わせください。

消毒の基礎知識!施設の衛生管理に欠かせない方法と業者活用の判断ポイント

消毒は施設の衛生管理において、欠かせない重要な作業です。感染症対策や利用者の安全確保のためには、適切な消毒方法の選択と実施が必要となります。

しかし、「どの消毒方法が適切か」「自社で行うべきか業者に依頼すべきか」といった疑問や悩みをお持ちの方も多いでしょう。

この記事では、消毒の基礎知識や具体的な方法、施設ごとのポイントを詳しく解説していきます。また、専門業者へ依頼するかの判断ポイントについて、メリットやデメリットを踏まえて紹介していきます。

消毒について理解を深めたい方や専門業者を活用すべきかどうか迷っている方は、ぜひ参考にしてみてください。

消毒とは?

「消毒」は施設の衛生管理に欠かせず、多くの現場で日常的に行われています。ここでは、消毒についての基本知識と施設ごとの消毒効果を見ていきましょう。

消毒と除菌、殺菌・滅菌の違い

種類効果主な用途
消毒ウイルスや細菌の働きを弱め、感染リスクを抑える一般施設の日常的な衛生管理
除菌

・菌の数を減らす

・完全な除去ではない

一般施設での衛生対策
殺菌・滅菌菌を完全に死滅させる医療機関で使用する器具や環境管理

消毒は施設の衛生管理で最も現実的な選択肢です。完全に菌を死滅させる殺菌・滅菌は一般施設では難しく、また除菌だけでは不十分なケースが多いためです。

適切な消毒方法を選ぶことで、効率よく衛生環境を保てるでしょう。

消毒が必要な施設

多くの人が利用する施設では、感染症予防の観点から適切な消毒が欠かせません。特にコロナ禍以降、以下の施設において消毒の重要性が社会的に再認識されました。

種類効果
ホテル利用者の安全確保と快適な宿泊環境
病院感染症リスクの防止
介護施設高齢者の安全確保と生活環境の衛生管理

定期的な消毒は施設の信頼性と安全性を高めます。特に人の出入りが多くなる感染症リスクの高い場所では、適切な頻度で消毒することが大切です。

消毒の主な方法と特徴

効果的な衛生管理のためには、目的や場所に合った消毒方法を選ぶことが重要です。ここでは、代表的な消毒方法と特徴を解説していきます。

アルコール消毒

アルコール消毒は、即効性があり手軽に使えることが特徴で、多くの施設で日常的に使用されています。

拭き取り不要で作業効率が高いため、頻繁に人が触れる場所の消毒に最適です。

主な使用箇所は、以下のとおりです。

  • ドアノブ
  • 取っ手
  • 手すり
  • エレベーターのボタン
  • デスクやテーブルの表面
  • 電話機
  • リモコン など

アルコール消毒は、すぐに乾くため使いやすいですが、効果が短く定期的な消毒作業が必要となります。

次亜塩素酸ナトリウムによる消毒

次亜塩素酸ナトリウムは、強力なウイルス除去効果が特徴です。コロナ禍で広く認知された薬品です。

広範囲の菌やウイルスに効果があり、以下の箇所での消毒に適しています。

  • 床や壁
  • トイレ設備
  • 浴室やシャワールーム
  • 厨房設備や排水口

ただし、金属を腐食させる性質があるため、濃度の管理と使用場所に注意が必要です。

高温スチーム消毒

高温スチーム消毒は、薬剤を使わず水だけで消毒できる環境に優しい方法です。次のような布製品や細かい部分の消毒に適しています。

  • カーペット
  • ソファや椅子の布部分
  • カーテン
  • マットレス・枕

表面が濡れるため、乾燥時間を考慮する必要があります。また、熱に弱い素材には使用できません。

オゾン消毒

オゾン消毒は、空間全体を消毒できるため、手の届きにくい場所まで消毒が可能です。衛生管理が重視される以下の施設で利用されやすい方法です。

  • ホテル客室
  • 医療施設の病室や診療室
  • 介護施設の共用スペースや居室
  • 食品工場の加工設備

オゾンは人体に有害なため、処理中は無人環境が基本であり、さらに処理後の換気も必要となることから時間がかかります。

施設ごとの消毒ポイント

 

施設の特性に合わせた消毒が衛生管理には欠かせません。ここでは、ホテルや病院、介護施設それぞれの特徴に応じた消毒のポイントを解説していきます。

ホテルの消毒

ホテルでは利用者の回転が速く、さまざまな箇所に対して消毒が必要です。適切な消毒は顧客の安心感に直結し、ホテルの評価や口コミにも影響するでしょう。

主な消毒場所は、以下のとおりです。

消毒場所効果
客室(ドアノブ、リモコン、電話)チェックアウト後
フロントカウンター、エレベーターボタン1日に複数回
レストランのテーブルやイス使用後
共用トイレ、ロビー、手すり1日に複数回

チェックアウト後の客室清掃ではアルコール消毒が利用され、フロントやエレベーターボタンなど接触頻度の高い場所も同様に消毒されます。

ウィルス性の感染症流行期やお客様の長期滞在後には、布製品の洗浄や次亜塩素酸ナトリウムによる拭き上げなど、より念入りな消毒が求められます。

病院の消毒

感染症対策が最も重要視される病院では、徹底した消毒管理が欠かせません。患者と医療スタッフの安全を確保するために取り組みが必須です。

主な消毒場所は、以下のとおりです。

消毒場所効果
手術室使用ごと
診察室、病室使用ごと
医療機器使用ごと
待合室の椅子、ドアノブ1日に複数回
共用トイレ、手すり1日に複数回

病院ではウイルスや細菌に強い次亜塩素酸ナトリウムによる消毒が多くなります。診察室や病室にあるベッド周りや診察台などは入念な消毒が大切です。

一方、医療機器などの精密機器には、腐食のリスクが少ないアルコール消毒が一般的です。

また、手術室などの高い衛生環境が必要な場所では、オゾン消毒などの専門的な消毒方法も活用されています。

なお、専門業者のサービスを利用する選択肢もあります。例えば、マコトサービスが提供する「環境表面殺菌システム」は、壁や床、器具などの表面全体に対応でき、短時間で効率的な消毒が可能です。

介護施設の消毒

介護施設を利用する高齢者の多くは免疫力が落ちている傾向があり、徹底した消毒管理が求められます。

感染症予防が入居者の健康維持に直結するため、以下の場所で消毒が必要です。

消毒場所効果
食堂やリビングなどの共用スペース毎日
手すり、エレベーター1日に複数回
トイレ、浴室使用後
ベッド周り毎日
車椅子使用後

介護施設の共用部分は次亜塩素酸ナトリウムを用いた定期的な消毒が効果的です。また、手すりなど入居者が頻繁に触れる箇所はアルコール消毒を複数回行います。

細部まで丁寧に消毒することで、感染症の拡大を効果的に防げるでしょう。

専門業者を利用する判断基準とメリット・デメリット

消毒作業を自社で行うか、専門業者に依頼するかは施設管理における重要な判断です。ここでは、業者を利用する目安やメリット・デメリットについて解説していきます。

専門業者を利用すべきケース

消毒作業を依頼する判断基準は、各施設の状況や目的により異なります。

以下のようなケースでは、専門業者の利用を検討するといいでしょう。

  • 施設の規模が大きく、自社スタッフだけでは対応困難
  • 感染症発生後など、徹底した消毒が求められる非常時
  • 定期的かつ確実な消毒が求められる医療施設や介護施設
  • 専門的な設備や技術が必要
  • 人手不足

特にコロナウィルスのような感染症拡大期には専門技術・知識を持つ業者の活用が有効です。

弊社でも実際にコロナ禍で多くの施設や企業様からご相談をいただき、ダイヤモンドプリンセス号やクラスターが発生した病院の消毒を担当させていただきました。

専門業者に依頼するメリット

専門業者へ依頼するメリットは多くあります。主なメリットは、以下のとおりです。

  • 短時間で施設全体の消毒が完了
  • 適切な薬剤や機材を使用した確実な消毒効果
  • 見落としがちな箇所まで徹底した消毒
  • 安全かつ適切な薬剤での作業

自社での消毒よりも、専用機材と正しい薬剤知識を持つ清掃のプロに依頼することで、効率的かつ安全に作業できるでしょう。

専門業者を利用するデメリット

専門業者への依頼にはメリットが多い一方で、注意すべき点もあります。以下のデメリットを事前に確認しておきましょう。

  • 日程調整が必要
  • 自社で行うより費用がかかる
  • 施設によっては依頼できる作業時間に制約がある

予算や費用対効果を考慮した判断が必要になります。また、業務へ支障がないように計画することが重要です。

まとめ

施設の衛生管理において、適切な消毒は重要です。ホテルや病院、介護施設など、それぞれの施設に合った消毒を行う必要があります

自社での対応が難しい場合は、専門業者の力を借りることも効果的な選択肢です。自社の衛生管理の問題を解決するために、必要に応じて依頼をしましょう。

株式会社マコトサービス」は宿泊施設や医療施設、介護施設等に特化した清掃会社です。専用の機材や薬剤を使用し、専門教育を受けたスタッフが徹底した消毒を行います。

衛生管理でお困りの際は、長年の経験とノウハウで多くのお客様からご支持をいただいております弊社へ、ぜひお気軽にお問い合わせくださいませ。

 

定期清掃とは?必要性と具体的な清掃方法や対象施設を徹底解説!

定期清掃は、施設の衛生環境と設備の維持に欠かせません。日常清掃だけではカバーできない頑固な汚れや劣化を防止するために必要です。

しかし、「定期清掃は本当に必要なのだろうか?」「日常清掃との違いがよくわからない」といった疑問や悩みを持つ方も多いでしょう。

本記事では、定期清掃の基礎知識と必要性や具体的な清掃方法、対象施設について紹介します。定期清掃の導入を検討している方は、ぜひご覧になってみてください。

定期清掃とは?

施設の清掃には、計画的に実施する「定期清掃」と、日々実施する「日常清掃」があります。ここでは、それぞれの特徴と違いについて詳しく解説していきます。

定期清掃の定義

定期清掃とは、施設全体の衛生状態を向上させることや頑固な汚れの掃除を目的とした専門的な清掃作業です。

日常清掃では対応できない汚れや劣化に対して実施します。例えば、床材の劣化を防ぐためのワックスがけやカーペットのクリーニングなどが含まれます。

定期清掃は、専用機材や特殊な技術を使用する計画的な清掃作業です。

日常清掃の定義

日常清掃とは、施設の清潔感を毎日維持するための基本的な清掃作業のことをいいます。施設や建物の利用者が、快適に過ごせる環境を維持するために、日常清掃は欠かせません。

具体的には床の掃き掃除やモップがけ、ゴミの回収などで、基本的な清掃道具で作業します。

日常清掃は、施設の快適さを維持するための大切な日常作業です。

定期清掃と日常清掃の違い

項目定期清掃日常清掃
目的衛生面の向上や頑固な汚れの除去日常の清潔感を維持
頻度月1回や年数回など計画的に実施毎日または頻繁に実施
作業内容専門的な清掃
(ワックスがけ、カーペット洗浄など)
簡易的な清掃
(掃き掃除、ゴミ回収など)
使用機材専用の機材や薬剤
(ポリッシャーや高圧洗浄機、高温スチームなど)
基本的な清掃道具
(モップ、掃除機など)

専門性

専門的な技術や知識が必要

低くても可能

定期清掃は専門的な知識と技術を要するため、まとまった時間を必要とする清掃作業です。一方で、日常清掃は毎日できる簡易的な清掃作業といえるでしょう。

定期清掃の必要性

定期清掃は、施設管理において3つの効果をもたらします。

  • 衛生環境を改善する
  • 設備の老朽化を防止する
  • 利用者満足度を向上させる

それぞれの必要性について詳しく見ていきましょう。

衛生環境を改善する

定期清掃は感染症リスクを低減できるため、衛生環境を改善する効果があります。日常清掃では取り除けない汚れや細菌を専門的な技術で除去できます。

特に医療施設では徹底的な衛生管理が求められるため、定期清掃によって衛生的な環境が整うことで、利用者が安心することができるでしょう。

定期清掃による衛生環境の改善は、施設利用者や従業員の健康維持に大きく貢献します。

設備の老朽化を防止する

定期清掃は床や壁、空調設備などのメンテナンスを兼ねるため、設備劣化の進行を抑制できます。定期清掃時の点検により、設備の問題点を早期に発見できることで、大規模な修繕を未然に防ぐことが可能です。

また、適切な清掃方法が設備の保護につながり、長期的な管理コストの削減につながるでしょう。

利用者の満足度を向上させる

定期清掃は、手が届きにくい細部まで徹底的に清掃するため、利用者に清潔で快適な環境を提供します。天井や照明器具、高所の窓などまで清掃が行き届いた施設は、利用者の満足度を高め、施設の評価向上にも寄与するでしょう。

清潔に保たれた施設環境は、利用者に好印象を与え、リピーターの増加も期待できます。

定期清掃の清掃内容

定期清掃では、専門の技術や機材を使用してさまざまな箇所を清掃します。それぞれの作業内容について詳しく見ていきましょう。

床・カーペット清掃

床材やカーペットの汚れは、日常のモップがけや掃除機だけでは完全に落とせません。定期清掃では、ポリッシャーや高圧洗浄機、高温スチームなどの専用機材を使用して本格的に洗浄作業をします。

床材にはワックスがけを施し、見た目の美しさと耐久性を向上させます。カーペット清掃ではシャンプー洗浄によって、シミ抜きやダニ・ホコリの除去を行い、清潔な状態に仕上げます。

また、カーペット清掃に高圧洗浄機や高温スチームを利用すると、より強力な洗浄力を発揮して新品のようによみがえるでしょう。

ガラス清掃

窓ガラスの定期清掃では、高所作業車や専用の清掃器具を使用して作業します。特に高層階の窓は、専門業者への依頼がおすすめです。安全性を確保しながら専門的な技術でキレイに洗浄してくれるでしょう。

自分たちで清掃できる窓ガラスの水垢や油膜などの頑固な汚れは、専用洗剤と適切な清掃方法により、透明度の高い窓に仕上げることができます。

空調設備の内部洗浄

エアコンや換気扇の内部には、目に見えない汚れや細菌が蓄積します。内部洗浄により空気の質を改善することが可能です。

また、フィルターの交換や部品の点検も同時に行うことで、空調設備の効率低下を防ぎ、省エネにも貢献します。

空調設備の内部洗浄を自分で行うには限界があるため、専門業者に任せるといいでしょう。設備の構造を理解したプロの手によって細部まで洗浄してもらえます。

照明器具清掃

照明器具には、埃や虫の死骸が付きやすく、衛生上の問題が生じるのと同時に、照明による明るさが低下する原因にもなります。

定期清掃では、照明カバーの取り外しや内部洗浄も行い、必要に応じて蛍光灯やLEDの交換も行います。洗浄後の照明は、適切な照度を維持し、作業効率の向上や省エネ効果も期待できます。

高所清掃

高所にある配管や設備、天井など、日常清掃では手の届かない場所も定期清掃の重要な対象です。専用の足場や高所作業車を使用し、安全に配慮しながら埃や汚れを除去します。

高層階の窓ガラス清掃と同様に専門業者への依頼がおすすめです。慣れない高所での作業は転落リスクがあります。安全性を最優先に考えた定期清掃の計画を考えましょう。

除菌や殺菌

不特定多数の方が利用する施設では、定期的な除菌・殺菌作業が重要です。用の薬剤を使用することで、ウイルスや細菌による感染リスクの大幅な低減が可能です。

ドアノブやエレベーターボタン、手すりなど、接触頻度の高い箇所は徹底的な消毒が必要になります。

定期清掃が必要な施設

定期清掃が特に重要なのは、利用者や従業員の健康や安全、快適さが求められる施設です。特に「建築物衛生法」やその他関連法令によって、定期清掃が義務付けられている施設もあります。

各施設の定期清掃について下表にまとめました。

施設種別関連法令
(建築物衛生法は除く)
清掃ポイント注意が必要なエリア
医療施設医療法感染症対策、高い衛生基準の維持手術室、診察室、処置室
介護施設介護保険法感染症予防、利用者の安全確保浴室、トイレ、共用スペース
宿泊施設旅館業法快適性の確保、衛生管理客室、浴場、レストラン
商業施設集客力の維持、安全性の確保フードコート、トイレ、エスカレーター

それぞれの施設における定期清掃の重要性と特徴を見ていきましょう。

医療施設

医療施設では、患者や医療従事者の健康を守るため、厳格な衛生管理が求められています。「医療関連感染対策ガイドライン」に基づき、手術室や診察室などの感染リスクが高いエリアでは、専門的な清掃・消毒が必要です。

空調設備や給排水設備の清掃も定期的に実施し、院内感染の予防に努めます。

介護施設

老人ホーム・デイサービスなどの介護施設では、免疫力が低下している高齢者が多く生活するため、徹底した衛生管理が欠かせません特にトイレや浴室などの水回りは、感染症予防の観点から入念な清掃が必要です。

なお、一部の介護施設(介護老人保健施設や介護医療院など)では医療的ケアが提供されるため、医療施設に準じた衛生管理が求められます。

宿泊施設

ホテル・旅館などの宿泊施設は「旅館業における衛生管理基準」に基づき、客室や共用部の定期清掃が義務付けられています

特に、不特定多数が利用する浴場やレストランなどの共用スペースでは、徹底した清掃が必要です。また、快適な滞在環境の提供には、目に見えない汚れや臭いへの対応も欠かせません。

宿泊施設での清潔さは施設の評価に直結し、集客に影響を与える要因となるでしょう。

商業施設

ショッピングモール・デパートなど商業施設は多くの人が利用するため、床やエスカレーター、トイレなどが汚れやすい特徴があります。

特に飲食エリアは、食品衛生の観点から清潔感ある環境衛生の維持が必要です。商業施設における清潔な環境維持は、顧客満足度やリピート率に影響を与えかねません。

集客力の向上やブランドイメージを向上させるためにも定期清掃の実施は重要です。

まとめ

施設管理において定期清掃は、衛生環境の維持や設備の老朽化防止、利用者満足度の向上に欠かせません

専門的な技術と機材が必要になる多様な作業があるため、計画的な実施が重要です。清掃箇所によっては専門業者への依頼が必要になるでしょう。

株式会社マコトサービス」は、医療施設や介護施設、宿泊施設などの殺菌や消毒、クリーニング清掃などに特化した清掃会社です。

科学的根拠に基づいた清掃方法で、においや細菌などの目に見えない汚れにも数値化して対応し、科学的根拠に基づいた清掃方法でお客様の施設や設備を高い基準で安心・安全で清潔な状態に清掃します。

専門的な技術を持ち、信頼できる清掃業者がないかお困り・お探しの方は、ぜひお気軽にお問い合わせくださいませ。

太陽光パネル洗浄は自分でできる?メンテナンス方法や注意点を解説!

太陽光パネル洗浄は、太陽光発電システムの発電効率を維持するために欠かせません。

しかし、「自分でできるのだろうか?」「洗浄するときに注意すべきことは何だろう?」といった疑問を持つ方も多いでしょう。

本記事では、太陽光パネル洗浄の重要性やメンテナンス方法、注意点について解説していきます。

この記事を読むことで、太陽光パネル洗浄について理解を深め、メンテナンスを自分ですることができそうか、業者に依頼すべきかを判断することができるようになるでしょう。

太陽光パネル洗浄の重要性

太陽光パネルは屋外にあるため、さまざまな汚れが付着します。汚れを放置すると、太陽光発電システムに悪影響を与えかねません。

ここでは太陽光パネル洗浄が太陽光発電にとって、なぜ重要な作業であるのかを解説します。

太陽光パネルの汚れの種類

太陽光パネルに付着する主な汚れは、以下のとおりです。

  • 鳥のフン
  • 花粉
  • 黄砂
  • ほこり
  • 落ち葉 など

太陽光パネルにつく汚れは、家や工場の屋根、山間部や沿岸部などの設置環境によって、様々なものがあります。

太陽光パネル表面の多くの汚れは、雨によって流れ落ちます。落ちにくい鳥のフンや雨では落ちきらなかった汚れが、太陽光パネル表面に悪影響を与える原因になります。

太陽光パネル洗浄をしない場合のリスク

太陽光パネル洗浄をしない場合のリスクを、以下の3つに挙げます。 

  • 太陽光パネル表面が劣化する可能性の上昇
  • 汚れを放置することによる発電効率の低下
  • ホットスポット現象による発火リスク

付着した汚れの放置は発電効率を年間2〜10%低下させます。ホットスポット現象とは、鳥のフンなどが付着した場所だけが発電できずに、異常発熱を起こす現象です。最悪の場合、発火事故につながりかねません。 

太陽光パネル洗浄は、これらの問題を未然に防ぐことができます。

太陽光パネルを自分でメンテナンスする方法

e

太陽光パネルは自分でメンテナンスすることが可能です。ここでは、自分で太陽光パネルを掃除する際に必要な道具や手順を解説します。

必要道具を揃える

太陽光パネル洗浄の必要道具は、以下のとおりです。

  • ソフトブラシまたはスポンジ
  • マイクロファイバーモップ
  • 低圧利用可能なホース
  • 専用の洗浄剤
  • バケツ
  • 純水 
  • 脚立 など

これらの道具は、大型ホームセンターなどで準備できます。道具を揃えることで、効率的な清掃作業が可能になるでしょう。

太陽光パネル洗浄の手順

太陽光パネル洗浄は、以下の手順で行います。

  1. 手作業で落ち葉やゴミなどの大きな異物を取り除く
  2. 低圧のホースで予洗いして、表面のホコリや軽い汚れを落とす
  3. 専用洗剤を含ませたソフトブラシまたはスポンジで優しく表面を拭く
  4. しっかりとすすぎマイクロファイバーモップで拭き取る

太陽光パネル表面が、傷つかないように強い力を入れすぎないことがポイントです。また、直射日光を避けられる曇りの日や夕方の時間帯に行いましょう。

落ちにくい汚れへの対応

鳥のフンなどは、落ちにくく固まりやすい汚れです。通常の洗浄方法では、きれいに取り除けないことがあります。その場合、専用クリーナーを使った洗浄が効果的です。

ただし、強力な洗剤は説明書を確認して正しく使わなければ、パネルを痛める可能性があるので注意しましょう。

また、無理しないで専門業者の助けを借りることも一つの手段です。プロの技術であれば、確実に汚れを落とすことができます。

太陽光パネルの掃除業者に依頼する

太陽光パネル洗浄は、専門の掃除業者へ依頼することも有効な手段です。専門業者は多くの知識と経験、機材を持っているため、洗浄効果の高い仕上がりを期待できます。

専門業者に外注するメリット

太陽光パネル洗浄を専門業者に依頼して得られるメリットは、以下のとおりです。

メリットの内容詳細
安全性の確保屋根などのリスクを伴う場所でも作業してもらえる
効率的な洗浄専門的な知識と最新の洗浄機械を活用してくれる
メンテナンス管理を委託 定期的な洗浄サービスを契約すると、メンテナンス対応や設備点検の時間コストをカットできる

専門業者は、適切な装備と豊富な経験があるので、リスクのある場所でも安全に作業してくれます。

太陽光パネル洗浄は、一般的に年1〜2回必要です。定期的なメンテナンスを契約することで、専門業者によるプロの洗浄や設備の点検を受けられるので、太陽光パネルを最適な状態に維持できるでしょう。

専門業者が行う太陽光パネル洗浄方法

専門業者は業務用の道具と最新の機器を使って洗浄します。専門業者は、機材の特徴を熟知しているので、太陽光パネルを傷つけることなく効果的な洗浄をすることが可能です。

例えば、最新の洗浄機械であるPVcleanerは、自動制御装置により安全かつ均一に太陽光パネルを洗​​浄できます。ただし、専門業者による太陽光パネルへの正しい設置が必要です。

最新の機械を専門業者が取り扱うことで、太陽光パネル本来の性能を最大限に引き出せるよう、太陽光パネルを洗浄することができます。

太陽光パネル洗浄する際の5つの注意点

太陽光パネル洗浄で気をつけたい点は、以下の5つです。

  • 自力作業による破損は保証対象外になる可能性がある
  • 高圧洗浄機の使用は太陽光パネルの損傷リスクがある
  • 太陽光パネル洗浄のタイミングに注意が必要
  • 太陽光パネル洗浄に雑巾や水道水を使用しない
  • 屋根の太陽光パネル洗浄は避ける

それぞれの内容について詳しく解説していきます。

自力作業による破損は保証対象外になる可能性がある

誤った洗浄方法で破損した太陽光パネルは保証の対象外になりかねません。メーカーや施工会社の保証は通常、自然災害や製品の初期不良による故障などが対象です。

強い拭き上げや硬いブラシでの洗浄によって、表面が傷ついた太陽光パネルは、保証対象外となり自己負担での修理になる可能性があります。正しい方法で作業するために、作業内容や注意点を事前にしっかり確認しましょう。

高圧洗浄機の使用は太陽光パネルの損傷リスクがある

高圧洗浄機を利用した洗浄は、太陽光パネルに深刻なダメージを与えかねません。強い水圧での衝撃によって、太陽光パネル内部へ水が侵入し、電気系統に重大な影響を及ぼす可能性があります。

ただし、専用ブラシを取り付けた高圧洗浄機であれば、水圧によるダメージを与えずに洗浄することが可能です。

太陽光パネル洗浄のタイミングに注意が必要

太陽光パネルは洗浄するタイミングが重要です。季節的に避けた方がいい時期や効率的に清掃しやすい時期があります。

例えば、春先は花粉や黄砂が多く飛散し、清掃直後でも再び汚れやすいので、避けた方が無難な時期です。一方で、梅雨明けの時期は、雨で細かな汚れが落ちた後なので洗浄しやすい状態でしょう。

太陽光パネルは定期的な洗浄を必要としますが、洗浄するタイミングを考慮して効率的に行いましょう。

太陽光パネル洗浄に水道水や雑巾を使用しない

太陽光パネル洗浄では、水道水や雑巾の使用は避ける必要があります。なぜなら、太陽光パネルの性能を低下させてしまうからです。

例えば、水道水を使用すると、成分に含まれるカルキやミネラルがパネル表面に水垢として残ってしまいます。また、雑巾の粗い繊維はパネル表面に傷をつけかねません。いずれも発電効率に悪影響を与える原因となります。

パネル表面の洗浄には、パネル表面を傷つけないマイクロファイバーモップや純水を使用しましょう。

屋根の太陽光パネル洗浄は避ける

屋根に設置された太陽光パネルを洗浄する際には、専門業者への依頼がおすすめです。屋根での作業は慣れない高所であるため、転落リスクがあります。また、太陽光パネルの内部には電気系統が広がっており、洗浄作業時の感電リスクも存在します。

専門業者は専門的な技術や経験、装備を持って​​いるので、屋根の上でも安全に作業が可能です。安全性を最優先に考え、無理な作業は避けて、専門業者に任せましょう。

まとめ

太陽光パネル洗浄は正しい方法を理解し、道具を用意すれば自分で行えます。しかし、注意点が多く、パネル表面を傷つけないためには、専門業者への依頼が有効でしょう。特に転落リスクのある屋根での作業には、安全面からもプロに依頼することがおすすめです。

太陽光パネル清掃を行っている「株式会社マコトサービス」では、記事で紹介した太陽光パネル洗浄機PVcleanerを取り扱っています。特徴を熟知した専門知識と技術で、最大効果が得られる洗浄方法をご提案させて頂きます。まずはお気軽にお問い合わせくださいませ。

ホテルなどの宿泊施設で行われている「日常清掃」とは?詳しくご紹介

ホテルなどの宿泊施設で行われている「日常清掃」とは?詳しくご紹介

私たちが普段利用しているホテルや旅館は常に清潔に保たれています。多くのお客さんが頻繁に利用していたとしても、それを感じさせないほど清潔であるのは、ひとえにスタッフによる清掃によるものです。しかし、実際にどのようにして日常清掃が行われているのかご存じない方も多いでしょう。そこで今回は、ホテルなどの宿泊施設で行われている「日常清掃」についてご紹介いたします。ぜひ参考にしてください。

1.宿泊施設の日常清掃とは

ホテルや旅館などの宿泊施設で行われている日常清掃ですが、基本的には以下のとおりです。ただし、宿泊施設によって若干の違いはあるでしょう。

1-1.客室の清掃

お客さんが過ごすことになるメインの空間は客室です。なにか不備があった場合に最も目に付きやすいため、日常清掃においても徹底的にきれいにしなければなりません。お客さんがチェックアウトしたあと、次のお客さんのチェックインまでの時間が清掃のために設けられた時間です。限られた時間内で使用感を一切なくし、清潔な状態にしなければなりません。ベットメイクをはじめ、ゴミの回収やアメニティの補充など作業は多岐にわたります。

1-2.大浴場の清掃

宿泊施設の目玉ともいうべき設備の一つである大浴場も、日常清掃の対象です。水回りの設備は水垢などによってすぐに汚れてしまいますので、日常清掃がとくに重要となります。床の滑り除去をはじめ、鏡やガラスなどの磨き上げなどを行います。シャンプーなどの補充も欠かせません。

1-3.厨房の清掃

厨房も重要な設備の一つです。夕食など、宿泊施設の食事を楽しみにされている方は多く、安心安全な食事を提供するためにも清潔な厨房でなければなりません。ゴキブリなどの害虫の発生を防ぐ意味でも、日常清掃は重要です。食器だけでなく、洗い場や床などをきれいにしていきます。

1-4.敷地内の清掃

宿泊施設では、敷地内すべてが美しくある必要があります。宿泊する方にとっては外観も含めて洗礼された印象であることが望まれているのです。駐車場なども含めて、ゴミなどを常に取り除かなければなりません。

2.宿泊施設の日常清掃の方法

宿泊施設の日常清掃ですが、大きく分けて以下の2つの方法になります。

2-1.従業員がおこなう

基本となるのは、従業員がおこなう日常清掃です。清掃の担当が従業員ごとに分かれており、各々が決められたタイミングで対象箇所の清掃を行います。客室をはじめ、どの箇所も清掃は時間との勝負です。限られた時間の中で一定のクオリティを維持しなければなりませんので、簡単なことではないでしょう。2人一組など、ペアでおこなうケースも存在します。清掃専任ではないこともあり、従業員の負担が大きい場合もあります。

2-2.外注して実施する

日常清掃を外注して実施するという方法もあります。人員不足の場合などに非常に効果的な方法です。外注することで追加の費用が発生してしまいますが、その分スポットでの依頼や委託という形で常に対応してもらうなど状況に合わせた依頼が可能となります。

3.宿泊施設の日常清掃を外注するメリット

宿泊施設の日常清掃を外注することで、以下のようなメリットがあります。

3-1.経験豊富なスタッフが実施してくれる

1つ目のメリットは、「経験豊富なスタッフが実施してくれる」です。従業員が行う場合、清掃のプロではありませんので清掃に関するクオリティも安定するまでに時間がかかるでしょう。外注することで、経験豊富なプロが実施してくれるため安心しておまかせできます。専門スキルを持ち合わせているスタッフのため、清掃の質も高いのです。

3-2.従業員の負担が軽減される

従業員の負担が軽減されるというのもメリットです。従業員は清掃だけでなく、接客などその他の業務を行わなければなりません。清掃は体力的な負担が大きいため、離職に繋がる要素でもあるでしょう。日常清掃を外注することで、清掃に関する従業員の負担がなくなるため、そのほかの業務のパフォーマンス向上にも期待ができます。

3-3.清掃用具を用意する必要がない

日常清掃を外注すると、清掃用具を持参の上対応してくれるため、清掃用具を用意する必要がありません。外注先がベストであると考える用具を使用してくれるため、性能の高い用具での清掃にも期待ができます。

4.まとめ

宿泊施設では、日常清掃が実施されていることにより、常に快適な気持ちで宿泊ができる状態が保たれています。徹底した清掃が行われているほど、そのホテルの清潔さが目に見えてわかるでしょう。当たり前のように感じてしまいがちですが、その裏にはホスピタリティが隠れていることを頭の片隅においておくといいでしょう。

「株式会社マコトサービス」は、医療の現場や宿泊施設などに特化した清掃会社です。日常清掃に関する業務委託も請け負っております。定期的に研修を受けているスタッフがお客様のことを第一に考えた清掃を行います。日常清掃の業務委託をご希望でしたら、お気軽にお問い合わせください。

宿泊施設における特殊清掃を業者に依頼するべき理由とは?内容も詳しく解説

宿泊施設における特殊清掃を業者に依頼するべき理由とは?内容も詳しく解説

ホテルや旅館などの宿泊施設において、特殊清掃を必要とするケースが少なからず存在します。しかし、一般的には特殊清掃が何かということはあまり知られていないでしょう。従業員がおこなうのではなく業者に依頼することにメリットがある清掃なのです。そこで今回は、ホテルなどの宿泊施設における特殊清掃を業者に依頼するべき理由や内容についてご紹介いたします。ぜひ参考にしてください。

1.宿泊施設の特殊清掃を業者に依頼するべき理由

宿泊施設の特殊清掃を従業員がおこなうのではなく、業者に依頼するべき理由としては以下が挙げられます。

1-1.特殊なノウハウや薬剤を使用する必要があるため

強力な薬剤を使用する必要があり、その扱い方を熟知している人でなければいけないことが業者に依頼するべき理由の一つです。特殊清掃はその名の通り、特殊な清掃ですので一般的な清掃とは少し異なっています。使用する薬剤をはじめ、清掃の方法などについても特殊です。そのため従業員の方ではおこなうことができません。一般的な清掃方法でない理由としては、それではきれいに汚れや臭いを落とすことができないためです。

1-2.清掃に必要な人員が多いため

2つ目の理由としては、「清掃に必要な人員が多いため」ということが挙げられます。特殊清掃は通常の清掃とは違い、さまざまな薬剤を使用して丁寧に時間をかけて清掃する必要があります。従業員が清掃にあたってしまうと、それ以外の通常業務が疎かになってしまうでしょう。どちらの業務も大切ですので、委託することのできる清掃を業者に依頼することで、効率的に業務を遂行することができるのです。

1-3.感染症のリスクが考えられるため

「特殊清掃をおこなう現場は感染症のリスクが高い」というのも業者に依頼するべき理由となります。感染症にかかってしまうことで、最悪の場合入院にまで発展してしまう恐れがある為危険です。そうした現場での作業に慣れているプロに依頼するというのが得策であるのは間違いないでしょう。

2.宿泊施設で行う特殊清掃の内容

宿泊施設で実際に行う特殊清掃の内容としては、基本は以下となります。

2-1.カーペットやフロアのメンテナンス

宿泊施設では、必ずカーペットやフロアが存在しています。日々の清掃業務においてきれいにしているはずですが、それでは落とし切ることのできない汚れなどは溜まっていってしまいます。そこで、特殊清掃という形で普段では落とすことの難しい汚れなどを定期的に一気に除去するのです。足元のカーペットやフロアはとくに汚れやすい部分のため、清掃後の違いもわかりやすいでしょう。

2-2.壁や天井の殺菌

宿泊施設は開放感あふれる造りになっていることが多く、壁や天井も高く設計されているケースが存在しています。通常の清掃ではそこまですべてをカバーした清掃を行うことはできないでしょう。っしかし、着実に汚れは溜まっていってしまいますので、特殊清掃によってきれいな状態を取り戻します。

2-3.椅子やソファのクリーニング

椅子やソファも宿泊施設には必ずあります。ロビーなどの待合スペースをはじめ、客室内にも存在しているでしょう。利用頻度が高いため、汚れる頻度も高い部分となります。飲み物などをこぼしてしまった汚れなどが散見されます。通常の清掃だけでは完璧にきれいにすることが難しいため、特殊清掃によってまるで新品かのように美しさを取り戻すのです。

3.宿泊施設の特殊清掃を依頼する流れ

宿泊施設の特殊清掃を依頼する流れですが、まずは頻度から考えるといいでしょう。月単位あるいは半年単位など、決まった周期で行うのが一般的です。間隔が短いと清掃の効果が感じられにくく、反対に間隔が開きすぎてしまうと汚い状態が長く続いてしまうことになります。宿泊施設によって汚れるスピードなどは異なるため、適正な頻度を見極めることが大切です。

その上で業者を選定してから見積もりを依頼しましょう。複数の清掃業者に同じ依頼をして、相見積もりで比較するといいでしょう。金額も大切ですが、対応や担当者の雰囲気なども判断材料となります。見積もりで合意ができたら発注となります。

あとは、作業日を調整して当日に特殊清掃を実施してもらうだけです。清掃が終わり次第、チェックを行い問題なければ完了です。クオリティや作業スピードに満足できたら、それ以降に関しても安心して依頼することができるでしょう。

4.まとめ

臭いや汚れが通常の清掃業務では落とせないような状態のときに活用できるのが特殊清掃です。従業員ではきれいにすることが難しいケースが多いため、業者に依頼することでプロの技術で徹底的にきれいにしてもらうことが可能となります。必要になったときには、すぐに依頼するといいでしょう。

「株式会社マコトサービス」は医療や宿泊施設などに特化した清掃会社です。宿泊施設における特殊清掃もおこなっております。スポットでご依頼いただけますのでご安心ください。特殊清掃の依頼をご検討中の場合は、お気軽にお問い合わせください。

実際にどんな効果がある?環境殺菌の効果や活用法をご紹介

実際にどんな効果がある?環境殺菌の効果や活用法をご紹介

環境殺菌をすることによって、常に空間を殺菌された状態にすることが可能となります。しかし、具体的にどのような効果があるのかいまいちわからないという方もいらっしゃるでしょう。効果がわかれば、環境殺菌に対する重要性も理解ができるかと思います。そこで今回は、環境殺菌の効果や活用事例についてご紹介いたします。環境殺菌に興味をお持ちの方はぜひ参考にしてください。

1.環境殺菌の効果

環境殺菌の効果ですが、代表的なものとしては以下が挙げられます。

1-1.常に清潔な状態を保つことができる

まずは「常に清潔な状態を保つことができる」というのが効果としてあげられます。汚れは自然と空間内に溜まってしまうものです。意図していなかったとしても、ものや服、皮膚などに付着しているものなどが持ち込まれたりすることがあります。あるいは換気の際に侵入することもあるでしょう。目に見えるものであればまだしも、微粒子などのように目には見えないものの場合には気づくことができません。そうした場合であっても、空間内のすべてを殺菌する環境殺菌をおこなうことにより、常に清潔な状態を作り上げることが可能となるのです。

1-2.空間に持ち込まれたウイルスなどを一掃できる

2つ目の効果としては、「空間に持ち込まれたウイルスなどを一掃できる」があげられます。汚れやウイルスなどを空間内に持ち込まないようにするために、普段から建物や部屋に入る際にはアルコール消毒などを行うでしょう。しかし、全身を消毒するわけではないため、どうしても少なからず室内に汚れが持ち込まれてしまうのです。それらをリセットすることができるというのが環境殺菌の効果となります。

1-3.安心して利用することが可能

環境殺菌によって、部屋を安心して利用することが可能になるというのも効果の一つと言えるでしょう。目に見えないウイルスなどの微粒子によって汚染されているのではと思うと不安を感じてしまいます。しかし、環境殺菌をおこなうことでそうした心配は不要となります。精神的なストレスを感じることなく部屋を利用できるようになります。

2.環境殺菌の活用事例

環境殺菌の活用方法としてあげられるのは、「専用マシンを使った殺菌作業」です。環境殺菌は基本的には人の手によって行われるものでした。アルコールやエタノールなどの殺菌効果のある液体を使用して、タオルなどで対象物の表面を丁寧に拭き取るという作業です。しかし、人の手による環境殺菌では、負担が大きいというのがデメリットでした。部屋の広さや物の数によって、作業完了までに要する時間はかなり大きなものとなってしまうのです。そこで登場したのが専用マシンです。

専用マシンでは、独自の溶液を噴霧することで環境殺菌を行います。締め切った状態にした室内で、マシンを稼働させるだけであとは完了まで放置するだけです。人の手による環境殺菌を行う場合には、人員と時間が必要でした。専用マシンであれば、そうしたものは一切必要ありません。使用するのは環境殺菌に特化して開発されている独自の溶液ですので、人体などへの影響もなく安心です。

3.環境殺菌を専用マシンでおこなう効果

環境殺菌を専用マシンでおこなうことによって、以下のような効果が得られます。

3-1.誰がやっても同じ効果が得られる

環境殺菌を専用マシンでおこなう効果としては、「誰がやっても同じ効果が得られる」というのがまず挙げられます。人の手による環境殺菌の場合、作業者のスキルによって少なからず殺菌状況にばらつきが出てしまうでしょう。また、ヒューマンエラーとして、吹き残しやふき漏れなども発生してしまいます。しかし、専用マシンでの環境殺菌はマシンがすべて行うため、毎回安定した殺菌が可能となるのです。

3-2.部屋中を一気に環境殺菌できる

「部屋中を一気に環境殺菌できる」というのも環境殺菌を専用マシンでおこなう効果のひとつです。人の手で行う場合には、徐々に殺菌されていき最終的に室内全体が殺菌完了となります。手順を間違えてしまうと、殺菌した場所が再び汚染されてしまうなど、難しい面もあるでしょう。専用マシンでは、溶液を部屋中に噴霧する形で殺菌を行うため、一気に部屋中を殺菌することが可能です。

3-3.機器などがおいてあっても問題ない

環境殺菌を専用マシンでおこなうことで、「機器などがおいてあっても問題ない」という効果もあります。マシンによって噴霧される溶剤は、機器などに影響を及ぼすことがありません。おいたままの状態での環境殺菌が可能となります。

4.まとめ

環境殺菌によって、空間すべてが殺菌された状態にすることが可能となります。病室や手術室などのように、殺菌された状態であることが求められるような場所においては必須といえます。人の手によっておこなうことも可能ですし、専用のマシンを使用することによって、人の手が届かない部分まで殺菌できたり、効率的な環境殺菌をおこなったりすることができます。

「株式会社マコトサービス」は医療系などに特化している清掃会社となります。環境殺菌に関しても対応可能です。専用の環境表面殺菌システムを導入することにより、効率的かつ高い効果の環境殺菌をおこないます。人の手による環境殺菌を不便だと感じている方は、まずはお気軽にお問い合わせください。

部屋中の表面を清潔に保つための手段である「環境殺菌」とは?詳しく解説

部屋中の表面を清潔に保つための手段である「環境殺菌」とは?詳しく解説

室内は常に清潔にしておくことで気持ちよく過ごすことが可能となります。そのためにはこまめに清掃をする必要があるでしょう。そのための手段の一つが「環境殺菌」です。しかし、環境殺菌についてご存じない方も多いかと思います。そこで今回は、環境殺菌とはなにかということについてご紹介いたします。環境を殺菌して清潔に保ちたいという方はぜひ参考にしてみてください。

1.環境殺菌の目的

普段の生活の中で、どうしても体にはウイルスなどが付着してしまいます。室内に入るときや、ものに触れる際にアルコール消毒をすることで一度リセットすることは可能です。しかし、ものにすでに付着しているウイルスなどがあった場合、せっかく消毒をした体で触れても意味がなくなってしまうでしょう。たとえばドアノブや椅子、手すりやテーブルなどが挙げられます。そうしたものを殺菌するためにおこなうのが「環境殺菌」なのです。

普段の暮らしだけではありません。たとえば病院のように、殺菌された状態が好ましいような場所においては、環境殺菌は効果を発揮することになります。常に室内の空間を殺菌しておくことによって、入室の際にしっかりと消毒を行うことで殺菌された環境を整えることが可能となるのです。常時殺菌された状態にする必要がありますので、手作業によっておこなうとなるとかなりこまめに殺菌作業を行わなければならないでしょう。

2.環境殺菌の方法

環境殺菌を行う方法としては、いくつかの方法が存在しています。大きく分けると以下の2つの方法によって行われています。

2-1.自身でおこなう

まずは自身でおこなうという方法です。自らの手によって、その都度環境を殺菌することになります。消毒液などを使用して、手すりなどの殺菌するべき対象物を一つずつ拭いていくのです。拭き漏れがあるとあまり意味がないため、しっかりと丁寧に拭き取っていきましょう。部屋の面積が狭かったり、対象物の数が少なかったりすれば簡単ですが、実際にはそれなりに時間がかかる作業となります。病院などのように広さも部屋の数もそれなりにある場合には、人員の問題もあり、なかなかこまめに消毒することができないケースもあるでしょう。結果的に徹底した殺菌ができていないことも少なくありません。

2-2.業者に依頼する

業者に依頼することも効果的です。素人では殺菌漏れなどの甘さが出てしまうことがありますが、業者の作業ではそのようなことはありません。環境内のすべてが徹底的に殺菌されることになります。プロの作業ですので安心しておまかせすることができるでしょう。しかし、その都度費用が発生してしまうため、毎回お願いするというわけにはいきません。定期的にお願いするというのが一般的です。それだけでも非常に効果があります。

3.環境殺菌の注意点

環境殺菌を行う上で、以下の点に注意するといいでしょう。

3-1.広範囲に対してアルコール消毒はしない

1つ目の注意点は「広範囲に対してアルコール消毒はしない」です。アルコール消毒は殺菌作業に効果的な手段ですが、引火性があるということをついつい忘れがちです。広範囲に対してもしもアルコール消毒をした場合にどうなるかというと、何らかのきっかけにより引火してしまう恐れがあります。家事に発展してしまう危険性もありますので、アルコール消毒はあくまでも狭い範囲でおこなうようにするといいでしょう。

3-2.消毒液は噴霧しないようにする

「消毒液は噴霧しないようにする」というのも注意点です。消毒液は、あくまでも直接対象物に対して付着させるようにして使うべきものとなります。噴霧してしまうことで、作業者が吸入した結果その毒性に侵されてしまう恐れがありますし、対象物に対してあまり接触しない可能性もあるでしょう。噴霧したほうが使用する方法としては手っ取り早く簡単ですのでついついしたくなってしまうかもしれません。しかし、タオルなどに染み込ませた状態で拭くという使い方が最も効果的です。

3-3.粘着マットなどは不要

殺菌目的で使用される粘着マットなどですが、不要です。感染防止効果がないといわれているため、使用しても意味がありません。むしろ使用することで転倒の危険性が生まれてしまうでしょう。これからの使用をお考えの方は用意しなくても大丈夫です。すでに使用中の場合には、撤去しましょう。

4.まとめ

環境殺菌は、その名の通り環境を殺菌して清潔な状態に保つための手段の一つとなります。人力でおこなうことはもちろん可能ですが、空間の広さ次第では非常に大変ですし、徹底した殺菌ができない可能性もあります。病院などのように清潔であることが求められる環境であれば、とくに業者に依頼するのがおすすめです。

「株式会社マコトサービス」は医療関係などに特化した清掃会社です。環境面に対する殺菌をはじめとする清掃をおこなっております。ご自身では大変な作業も、経験豊富なプロが徹底的にきれいにします。まずはお気軽にお問い合わせください。

かなりきつい?介護施設における清掃の目的や清掃内容をご紹介

かなりきつい?介護施設における清掃の目的や清掃内容をご紹介

介護施設ではメインの業務は介護になりますが、清掃に関しても行わなければいけない大切な業務の一つです。介護施設の清掃というと、一般的にはきついというイメージがあるでしょう。しかし、実際にはどのような清掃作業があるのかご存じない方は多いかと思います。そこで今回は、介護施設における清掃の目的や清掃内容についてご紹介いたします。介護施設で働くことをお考えの方などは、ぜひ参考にしてください。

1.介護施設における清掃の目的

清掃はどの施設に関しても当たり前におこなうべきものですが、介護施設ではとくに清掃の目的が明確です。それは以下の通りとなります。

1-1.施設を清潔に保つため

まずは基本となる「施設を清潔に保つため」という目的です。介護施設は、介護をするための施設というだけではありません。そこに入居している方にとっては家なのです。多くの方がこれからの生涯を過ごすことになる場所ですので、常にきれいな状態でなければ精神的にもダメージになってしまうかもしれません。とくに介護施設の場合はどのエリアに関しても汚れやすいというのが特徴です。入居者だけでなく介護職員や、入居者のご家族の訪問もあるため、汚れやすいと同時に清掃する時間を捻出するのも簡単ではありません。それでも快適な空間を提供するために、清掃を行うのです。

1-2.感染対策のため

感染対策のためというのも清掃の大きな目的の一つです。介護施設に入居されている方は、高齢の方が多い傾向にあります。体の免疫が弱いため、若い人よりも感染症に対するリスクも高いのです。そのため、感染リスクを極限まで少なくするための手段として、徹底した清掃が必要となります。ウイルスを持ち込まないことはもちろんのこと、持ち込まれてしまったとしても、清掃によって環境を整えるのです。

2.介護施設での清掃はきつい?

介護施設の清掃はきついという一般的なイメージがあるでしょう。たしかに、大変です。介護施設は清掃しなければならない箇所も多く、また汚れるスピードも比較的早いため、常に清掃に追われてしまうことも少なくありません。清掃中はつい作業に没頭してしまいがちですが、清掃だけが業務ではないため、常に周囲に気を配っていなければならないこともあります。また、周囲に入居者がいることに気づかずにぶつかってしまう恐れもあります。

とくに慣れるまでは大変でしょう。慣れてからも決して楽になることはなく、きついという点ではあまり変わらないかもしれません。しかし、必ずしも介護職員が清掃をしなければいけないわけでもありません。清掃業者に委託をして清掃を行うという選択肢もあります。介護施設によって決まっているので一概には言えませんが、清掃業者に依頼することで介護職員の清掃業務の負担を取り除くことは可能です。介護職員にとっては介護するというのがメインの業務です。清掃で疲弊してしまっては本末転倒になります。清掃業者が清掃を行う場合には、介護施設の清掃はきつくなくなります。

3.介護施設の清掃内容

介護施設によっても若干異なりますが、基本的な清掃内容としては以下のとおりです。

3-1.接触頻度の高さによって分けて清掃する

まず清掃ですが、接触頻度の高さによって分けておこなうことになります。たとえばテーブルや椅子、手すりのように頻繁に接触するような場所は汚れやウイルスも付着しやすいでしょう。そうした高頻度で接触する箇所に関しては、最低でも1日に数回は清掃をするのが安全です。接触頻度が低い箇所に関しては、1日1回で十分でしょう。

3-2.清掃用具の準備

清掃の際には、準備が大切です。滞りなく清掃を済ませるためには、どれだけ準備ができているかがポイントとなります。日常清掃においては、用具の種類や使い方も決まっているのでいつもどおり決まった内容で準備を行いましょう。全ての清掃手順に意味がありますので、勝手に省略などはしてはいけません。

3-3.汚染を広げない動線での清掃

清掃の順番も重要です。汚染を広げないような動線での清掃が求められます。たとえば、上から下に向かって行ったり、奥から手前に向かって行ったりという清掃の流れを意識しましょう。気ままに清掃をしてしまうと、せっかくきれいにしたところに再び汚れなどが付着してしまう恐れがあります。順序が重要なのです。

4.まとめ

介護施設の清掃はたしかにきついと感じる方も多いでしょう。しかし、それは介護施設に限ったことではありません。介護施設における清掃は、介護の一種でもありますので入居者の方が安心して過ごせるようにするために欠かせない業務です。スタッフがおこなうだけでなく、業者に依頼するという選択もありますので、人員不足など必要に迫られた際には活用するといいでしょう。

医療や宿泊施設、介護施設等に特化した清掃を行っている「株式会社マコトサービス」では、介護施設向けのクリーンソリューションを得意としています。入居者の方はもちろんのこと、働くスタッフの方のためにも徹底的に清掃を行います。お気軽にお問い合わせください。